サイトアイコン よむ注射 ~水野浩志のメルマガバックナンバー~

評価と指導

おはようございます!
水野です。
本編の前にお知らせを。
今度の5月14日と5月29日に、ライブセミナー
「人の心を動かす文章の作り方 メルマガ事例解説編」
を開催いたします。
14日は愛知県開催、29日は東京開催です。
「人に影響を与える情報を継続的に発信できる力」
を身につけるための考え方、方法をお話ししますので、
ご興味のある方は、是非いらして下さいね。
→ http://sp.m-stn.com/seminar/magsem/
さて今日は、研修の受講生の方から頂いたご質問について
考えてみたいと思います。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● 日報を使い始めたんですが……
─────
先日、ある企業のリーダークラスの方から、日報が
上手く機能しない、という相談を受けました。
話を聞いてみると、部下が毎日の行動を日報に記入し、
それを上司に提出後、上司が部下に対して何らかの
コメントをメモして部下に返却する、という流れに
なっているとのこと。
このやりとりを通じて、部下とコミュニケーションを
しっかりとって、指導に当たって欲しい、ということで
始めたそうなんです。
しかし、指導のためのコミュニケーションツールで
ある日報が、あまり活用されていないとのこと。
一応、毎日使っていることは使っているそうですが、
上手くコミュニケーションが取れていないということ
なんですよね。
ということで、ちょっとその日報のシートを見せて
もらったんです
すると、上司の方たち皆さん、コメントは結構一所懸命に
書いているようなんですよね。
部下を成長させてやりたい、という気持も、充分に
伝わってくるようなものばかり。
しかし私は、その上司のコメントを見て、
「うーむ……」
と唸ってしまったんですよね。
というのも、多くの方が共通している、ある大きな
過ちをやってしまっていたからなんです。
それは何かといいますと……
 
 


━━━━━
  ● 評価と指導
─────
評価と指導というのは、部下に対して上司が行う2大業務
といっても過言ではないでしょう。
上司の皆さんは、日々、この不達のことに、頭と
気持がとらわれていますよね。
研修などでも、部下を持つ方たちの悩みとして、
この2つの話を聞くことが多々あります。
そんな上司が、部下にどう接しているのかを
話を聞いてみると、
 ■ 指導すべきときに評価をしてしまっている
事が頻繁に起きているようです。
さらに問題なのは、その上司が、
 ■ 評価をしているのに指導していると思い込んでいる
ということなんですよね。
それでもまあ、部下に対して高評価をしている上司であれば、
部下の方も上司の話を受け止められるかもしれません。
しかし上司が、部下の足りないところを伸ばしてやろうと
思ってこういう接し方をしてしまったらどうなるでしょうか。
上司は指導のつもりでも、部下は上司から、
「お前はこれだけ出来ていない」
「お前はここが駄目なんだ」
という評価を受け続けることになるわけです。
そんなマイナス評価を喜んで受けられる人は、
この世にそんなに多くはないでしょう。
そんなことをしているうちに、部下が自信ややる気を
なくしてしまったら、本末転倒と言わざるを得ません。
部下に指導するべき時に評価を下していないかどうか。
部下を育てようとする際には、是非このことを自問自答
してみて下さいね。
 
 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
      指導するつもりで評価をしていないだろうか?
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
かくいう私も、指導するつもりで評価をしてしまうことは、
よくやってしまいます。
自分自身を、足りないところや出来ないところを改善
しながら成長させてきたせいか、どうしても出来て
いない所に目が向いてしまう。
そして、それを指摘してしまうけど、結局それが、
相手に対して、ただのマイナス評価を伝えただけ
となってしまうという、実に情けない状態。
でも、指導とは、まさに文字通り
 ★ 指し示し、導くこと
であります。
そして、指し示すのは、出来ていないところや、足りない
ところではなく、
 ★ その人が向かう方向
なんですよね。
そこを指し示しながら、しっかりと導いていくことが
出来たら、出来ていないところや足りないところは、
こちらがわざわざ指摘しなくても、本人自身が気づいて
なんとかするでしょうね。
もちろん、人を育てる一環として、評価をすることは
大切なことです。
出来ていないところ、足りないところを、指導者が
きちんと把握することは必要です。
しかし、その評価を、きちんとした考えもなく、
そのまま相手に伝えるのは、きちんとした指導
とは言えず、ただ単に「評価を下した」だけ、
ということになるでしょう。
一番大切なことは、相手に評価を下すことではなく、
相手の成長を支援すること。
これを勘違いしないように、自分自身の自戒も込めて、
ここに書き記したいと思います。
今日のメルマガはいかがでしたか?
良かったと思ったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20110511
  ※コメントも書けるようです。
   なかなかお返事ができませんが、
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 
┌────
● 個人ブランドを確立するために必要な情報発信力を身につけよう!
    ★ 相手をうならせ虜にする自己表現力を身につける ★
           人の心を動かす文章の作り方
           ~ メルマガ事例解説編 ~
       5月14日名古屋開催・5月29日東京開催
  → http://sp.m-stn.com/seminar/magsem/index.php
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
      ★☆★☆  高品質セミナー作成講座  ★☆★☆
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
┌────
● 1分間で、あなたの魅力を伝え、人脈を広げるトークを身につけよう!
      ★☆★☆  1分間自己アピール講座  ★☆★☆
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/speechdvd/?sid=3t
     先着100名の方には、9,800円→7,350円で提供中!
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
ネットで見つけた、動物系書き込み。
確かに、これは我が家でも基本であります。
62 :わんにゃん@名無しさん
:2010/10/22(金) 23:01:31 ID:QiHD6D/f
 夫が家の猫にむかって
 「出たな!!モフモフ星人!!」
 とヒーローごっこをしながらモフモフしてた。
 翌日 私もやってみた。 楽しかった(*´∀`*)
 知人の猫飼いの人に話したら
 「ああ、やるやる基本だよね」と言われた
 ;゚д゚)?!基本なの?!
▽▲▽▲▽▲ ご案内 ▽▲▽▲▽▲
最新刊「口下手でもできる!人の心を打つトーク術」
4月14日より、全国書店にて発売中!
アマゾンでのご購入はこちら
 → http://goo.gl/9ojdd
「結果を出す人の勉強法」発売中。
現在、立ち読み用PDFを無料プレゼント中!
お申し込みはこちら
 → http://sp.m-stn.com/info_book/present/
「水野の足跡を知りたい」という人がいらっしゃったので、
『私の成長物語』としてまとめてみました。
 → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/935139.html
また、社会人になってから、独立するまでの私の足跡は
『私のサラリーマン物語』にまとめました。
→ https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/1264594.html
★☆ ツイッター、毎日つぶやいてます。
 → http://twitter.com/mizunohioshi/
★☆ アメブロも始めました
 → http://ameblo.jp/mizunohiroshi/
★☆ 現在、Biz.IDにて連載しています!
 → http://bizmakoto.jp/bizid/mizuno_index.html
 
★☆ 今日のかみさんのネコブログはこちら
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/
 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメルマガは、出来るだけ新鮮な気持ちをお届けしたく、
基本的に毎日書きためをせずに書いております。
新鮮さが売りであるがゆえ、時には体調が万全でないときに
書くこともありますし、時間に追われ、慌てて書くこともあります。
そのせいか、時々文章がおかしかったり、誤字も多いのが玉に瑕の
メルマガでありますが、毎日、その時の想いをタイムリーにお届け
する、というところを一番大事にしたいと考えておりますので、
そのあたりは、どうかご容赦下さいませ。
     ※※ ご理解のお願いです ※※
最近、教材や商品、セミナーメルマガのご紹介依頼を頂くことが
良くありますが、基本的には全てお断りしております。
このメルマガで紹介しているのは、面識のある方で、直接
サービスを受けて良かったと思えるものだけをご紹介している
状態であります。
面識のない方からの、依頼を受けてのご紹介は、基本的に
やっておりませんので、その旨ご理解くださいませ。

モバイルバージョンを終了