謙虚になれ! と主張する人
ちょっと前のことで、正確なことは忘れてしまったんですが、テレビかラジオで、ある人が
「謙虚であると言うことはとても大切なことだ」
という事を力説しておりました。
私自身は、この主張に異を唱えるつもりは毛頭ありません。
ただ、この人が、
「『実るほど、頭を垂れる稲穂かな』という言葉がある。
立派な人、出来た人ほど、謙虚であるものなのだ。
だから、人は皆、勤めて謙虚に生きるべきである。
しかし、最近の若者を見ていると、この謙虚さが足りない
人がかなり目に付いてきており……」
といった事を主張し始めたとき、何とも言えない違和感を覚えたんですよね。
その違和感が何か、しばらくはっきりしなかったのですが、この人が持ち出した、
「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」
という言葉の意味を考えたとき、違和感を覚えた理由が見えてきたんです。
その理由とは……
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の真の意味
私の身近な人たちのうち、それなりの成功をしている人たちはほとんど皆さん、謙虚な方ばかりです。
しかし、若いうちから謙虚であったか、というと、決してそんなことはなかったようです。
謙虚の反対は傲慢ですが、ほとんどの人は、その傲慢な生き方をしていたようです。
しかし、その傲慢さによって、手痛い失敗や、ひどい経験をしてしまうんですよね。
で、その経験から色々と学んでいくうちに、だんだん望む結果を手に入れられるようになってきて、現在の成功を掴んでいるのです。
逆に、若いうちから謙虚な人で、それなりの成功を納めている人は、意外と少ないように思うんです。
もちろん、ずっと謙虚な生き方をして成功している人も、いるにはいるんですが、数としては非常に少なく、個人的には、よほど元から人間が出来ているような凡人には真似の出来ないような人のように思います。
こういったことを踏まえた上で、
「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」
という言葉の意味を考えて見ると、単に「謙虚は大切」という事を語っている訳では無いことが分かります。
稲穂は、確かに実った後で頭を垂れていますが、苗の状態から、実を付けるまでは、頭を垂れる事はありません。
上へ上へ向けて、ぐんぐん伸びていくわけです。
であるならば、若いうちから頭を垂れて謙虚になど生きていく必要は無く、むしろ傲慢なくらい頭を上げて生きていった方が、立派な実りを得られるのではないか、と私は思うのです。
ですから、もしあなたが未だ若いのであれば、どうか、謙虚に生きようなどと思わず、傲慢なくらいの生き方をしていって下さい。
もちろん、その生き方によって、とんでもない失敗や、手痛い経験をたくさんすることでしょう。
しかし、その経験が多ければ多いほど、それらは未来の自分の財産になります。
そうやって、年齢を重ねながら貴重な経験をたくさんし,そこからたくさんの学びを得た後で、謙虚になるくらいな気持ちでいましょう。
これが、「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」の真の意味だと、私は思うのであります。
今日のトーク術・まとめ
若いうちは多少傲慢に生きるくらいがちょうどいい
ちなみに、実った後で頭を垂れている稲穂は、
■ 稲穂は、自らの意思を持って頭を下げているのではない
という事にも注意しておく必要があるでしょう。
これを人の生き方にたとえて言うなら、
★ 「謙虚にする」のではなく、「謙虚になる」のが正解
なのではないか。
成功して謙虚になっている人たちを見ていると、自分自身が意識をしながら謙虚になっているわけではなく、ごく自然にごく当たり前に謙虚な生き方になっているように見えるのです。
以前の私は、これを「その人が謙虚に生きようとしているから」だと思っていたのですが、決してそうではないようなんですよね。
自分自身の実りを実感し、それを受け入れている人は、特別謙虚に生きようとしなくても、自然に謙虚になってしまうんですよね。
逆に言えば、意識をして謙虚に振る舞おうとしているうちは、自分が持っている実りをきちんと受け止められていないような状態であると言えるのかもしれません。
であるならば、謙虚に生きようと努力をするよりも、そのエネルギーを、自分自身が手に入れられている実りを、きちんと受け止めるように心がける事に費やしたほうがいい、と私は思うのです。
そうすると、きっと感謝の気持ちが生まれてくることでしょう。
そして、その感謝の気持ちをしっかり持つ事が出来れば、無理に謙虚に振る舞おうと思わずとも、自然に謙虚になってしまうんでしょうね。
私も、一日でも早く、ごく自然に謙虚になれるよう、今の自分を創ってくれたありとあらゆる人と事に感謝の気持ちをきちんと持って行こうと思います。
全くその通りだと思いました 結果論ですね!