仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 178 view

バランスのいい人間になる方法

おはようございます。水野です。
さて今日は、バランスの良い人間になるための方法について、
自分自身の経験を通じて感じたことを話ししたいと思います。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● バランスを求める余りに……
─────
バランス感覚って大切だと言われていますよね。
確かに私もそう思うところがあります。
ところが、バランスよく生きようとしている人たちを
見てみると、なんとなく幅の広さとか、懐の深さを
感じないという人も見受けられます。
また、バランスを大事にして安定した人生を送りたい
と思っている人の中にも、結果として不安定な人生を
歩んでしまっている人も少なくありません。
一体何でこうなってしまうんでしょう?
果たして、バランスよく生きるためにはどうしたら
良いのでしょうか?
また、そもそも、人間のバランスって、どのようにして
出来上がるものなんでしょうか?
 
 


━━━━━
  ● バランスのいい人間になる方法
─────
このメルマガを以前からお読みの方は、私が38歳まで
どうしようもない性格や考え方を持っていたことをご存じの
ことと思います。
なんのことやら解らんと言う人は、長いですが、こちらの
シリーズを読んでみて下さい。
 → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/908545.html
で、この状況をなんとかしようと思って、自分自身の性格改善に
取り組んだんです。
その時に、徹底的にこだわったのは、
 ★ 今までやってきたことを、徹底的に逆に変えてみる
という事。
主に取り組んだことは2つあります。
ひとつは、論理重視から感情重視に変えたこと。
今まで私は、理屈を重視して、感情的な面をないがしろに
していました。
その結果、人間関係が、かなりギスギスしていたんです。
だから、理詰めで人に接することを辞めて、相手の気持ちを
理解しながら、感情を徹底的に重視してコミュニケーションを
取るように努めました。
もうひとつは、勉強重視から行動重視に変えたこと。
それまでの私は、本を読み、知識を増やしていくことに
結構エネルギーを注いでいました。
しかし、行動重視に変える為に、読書を封印して、
とにかくまずは行動し、そしてそこから得た情報を元に
次の行動を決めようと言うことに努めました。
傍目で見ていると、この極端に反対側に触れる行動は
ある意味やり過ぎかも知れないと映ったかも知れません。
しかし、私としては、今まで偏っていた生き方をしていた
訳ですから、今更ほどほど、そこそこにしていこうということ
等出来ませんでした。
それに、今まで出来ていなかったことを出来るようになろうと
するわけですから、「ほどほど」なんていう気持ちなんかで
取り組んでも、まともに出来るわけがありません。
だから、正反対のことに、徹底的に取り組み続けたのです。
そして、数年後。
理論と勉強を封印し、感情と行動にこだわるという考え方を
辞めて見たところ、今までの自分とくらべて、ずいぶんと
バランスのとれた人間になったように感じられたのです。
人の感情を大切にしながら、理論も語る。
行動ばかりでもなく、勉強もやる。
そういうことが、以前とは比べものにならないくらい出来るように
なったのです。
もちろん、まだまだバランス感覚が悪いところは多々あり、
その点は修行中の身ではあるのですが、
 ★ 自分のアンバランスさに注目し、あえてその逆を徹底的にやってみる
というのは、自分の人間としてのバランスを取るためには、
かなり有効だと、実感レベルで思うのであります。
 
 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
  自分が持つアンバランスな所に注目し、あえて真逆のことに取り組もう
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
話が全然変わってしまいますが、サーカスなどで綱渡りをする時って、
長い棒を持って渡るじゃないですか。
あの棒の長さが長いほど、バランスがとれ、安定して
綱を渡ることが出来るそうですね。
やじろべえも、おもりになる重心と視点との距離が離れている
方が、要するに腕が長い方が、バランスよくなるそうです。
私は、人間もこれと同じじゃないかな、と思うんですよ。
出来るだけ振れ幅の狭いように生きようとする人は、
短い棒を持って綱渡りをするようなもの。
腕の短いやじろべえのようなもの。
バランスよく生きようとするがあまり、かえって人生が不安定に
なってしまう危険もあるように思うんです。
振れ幅の大きい人は、傍目で見たら、その時その時はアンバランスに
見えるかも知れませんが、最終的には、安定した人生を手に入れる
ことが出来るように思うんですよね。
私もまだまだアンバランスで不安定な人間です。
だからこそ、振れ幅の狭い生き方を選ぶより、もっと大きく
触れてみよう、と思っているのであります。
今日のメルマガは役に立ちましたか?
良かったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20100302
  ※コメントも書けるようです。
   なかなかお返事ができませんが、
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 
 ┌───
┌────
● 人が集まり、満足度が高く、口コミが生まれるセミナーを企画する
      ★☆★☆  高品質セミナー企画講座  ★☆★☆
     高品質セミナー作成講座をさらに掘り下げた新バージョン
  → http://sp.m-stn.com/seminar/semplan/index.php?sid=3t
     ※ 次回は5月22日開催です!
 ┌───
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
      ★☆★☆  高品質セミナー作成講座  ★☆★☆
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
 ┌───
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
今日は、昨年亡くなった父の勤めていたフジテレビが行う
銘板式に参加しました。
銘板式とは、昨年1年間のうちになくなった社員やOBの
人たちの名前を彫った板を、会社の中にあるモニュメントに
納める、という儀式。
母と妹と3人で参加し、式に参加したあと、会社の方たちからの
計らいで、会社見学もしてきました。
「すぽると!」や「とくダネ!」のスタジオを見学したり、
倉庫なんかも見ることが出来て、とても面白かったです。
そんな中、通りがかりの喫茶店で、みんなの足が止まりました。
一体なにを見ているのか、こんな所に見どころがあるのかな、と
思って見てみたら、なんと、中野美奈子アナがミーティング中。
やっぱり、生で見ても、すっごくかわいいですね。
周りの人と、オーラが違いました。はい。
という事で、年甲斐もなく舞い上がってしまいましたわ(汗)。
さて、昨日の我が家のネコブログ。
あれだけ狭いところ好きならば、猫鍋だって出来るかも知れない。
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/day-20100301.html
▽▲▽▲▽▲ ご案内 ▽▲▽▲▽▲
新刊「結果を出す人の勉強法」発売中。
現在、立ち読み用PDFを無料プレゼント中!
お申し込みはこちら
 → http://sp.m-stn.com/info_book/present/
 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメルマガは、出来るだけ新鮮な気持ちをお届けしたく、
基本的に毎日書きためをせずに書いております。
新鮮さが売りであるがゆえ、時には体調が万全でないときに
書くこともありますし、時間に追われ、慌てて書くこともあります。
そのせいか、時々文章がおかしかったり、誤字も多いのが玉に瑕の
メルマガでありますが、毎日、その時の想いをタイムリーにお届け
する、というところを一番大事にしたいと考えておりますので、
そのあたりは、どうかご容赦下さいませ。
     ※※ ご理解のお願いです ※※
最近、教材や商品、セミナーメルマガのご紹介依頼を頂くことが
良くありますが、基本的には全てお断りしております。
このメルマガで紹介しているのは、面識のある方で、直接
サービスを受けて良かったと思えるものだけをご紹介している
状態であります。
面識のない方からの、依頼を受けてのご紹介は、基本的に
やっておりませんので、その旨ご理解くださいませ。
★☆ 現在、Biz.IDにて連載しています!
 → http://bizmakoto.jp/bizid/mizuno_index.html
★☆ ツイッター、始めました。
 → http://twitter.com/mizunohioshi/

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事