仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 71 view

人生にメガネをかける

おはようございます。水野です。
さて、本日は以前見て、思わずうなってしまったCMについて
お話ししてみたいと思います。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● 脳とメガネ
─────
昨年の話になるのですが、テレビを見ていたら、非常に
興味深いCMが流れました。
それはメガネのパリミキ(西日本ではメガネの三城)のもの。
真っ赤なバックに、「脳とメガネ」というテロップが現れ、
養老孟司さんのこんなナレーションが流れます。
  メガネをかけると知的に見えると言いますが、
  それはイメージだけの話ではありません。
  メガネをかけると脳は刺激されます。
  私たちは情報の80%を視力に頼っているのですから、
  よく見える事は、興味や関心まで刺激する。
  美しさや感動を鮮やかにする。
そんな、説得力のある内容が、渋いナレーションで流れ、
そして、最後に
  いいメガネは人生を変える。
とひとこと。
このCMを見て、
「うーん、なるほどぉ」
と唸ってしまったんですよねぇ。
 
 


━━━━━
  ● 人生にメガネをかける
─────
私は元々両目とも視力が1.5ありました。
しかし、中学2年の3学期、パソコンにはまり込んでしまい、
モニターを一日10時間くらい間近でにらんでいたら、
2ヶ月後には、0.5まで落ちてしまい、黒板もよく見えなく
なりました。
という事で、メガネをかける様になったんですが、最初にメガネを
掛けたときは、今までぼんやりと見えていた風景がくっきり見えて
感激しました。
その後も、視力はどんどん落ちていき、そのたびにメガネを
買い換えましたが、そのたびに、くっきり見える目で、
「ああ、本当はこんな風景だったのか」
と感激したものでした。
今では、0.1以下の近視のうえに乱視でもあり、最近では
そこに老眼まで加わって、メガネなしでは生活できません。
クリアに見える日常が当たり前の今になっては、周りが
ぼんやりとしか見えない、という事は、自分にとって
ものすごく不安であり、イライラして、非常にストレスを
感じるのです。
日常的にメガネを使っている人は、このことについては
強く同意してくれるのではないでしょうか。
ところが、視力が弱いままメガネをかけない人もいて、
そういう人は、そんなにストレスを感じないそうなんです。
普段ぼんやりしている状態が当たり前だから、その状況に
慣れてしまい、イライラしないそうなんですよ。
という事で、少々視力が弱いくらいの人は、普段はメガネを
掛けずに生活する人は多いようです。
さて、このお話、実は視力だけの話ではにように思うんですよ。
例えば、これが自分の将来とか、目標といった、目指すべき姿、
または目の前で起きている出来事や事実の本質について、
ぼんやりした状態のままではいられない人や、ぼんやりした
ままでも平気な人、両方いるようです。
しかし、ぼんやりした状態が長い人間が、メガネをかけた事に
よって視野がクリアになったときの感動と同じで、きっと
ぼんやりしたまま平気な人も、メガネをかける事で、感激して
メガネなしではいられない状態になる人も多いと思うんですよね。
目指す姿や事の本質をくっきり見える様にするためにも、
自分の人生にも、メガネを掛けていきたい。
養老先生がおっしゃるとおり
  よく見える事は、興味や関心まで刺激する。
  美しさや感動を鮮やかにする。
人生も、こうありたいものであります。
 
 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
           人生にもメガネを掛けよう!
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
では、人生に掛けるメガネに当たるものとは、いったいなんでしょう?
自分の経験を振り返ってかんがえてみると、目指す姿をくっきりさせる
ためには、
 ★ 自分が将来なりたいと思える様な、憧れの人物を見つける
という事が効果的でした。
ああ、こういう風に生きたいなぁ、とか、こんな人間になりたいなぁ
という事を実践する人を見つけ、その人をつぶさに観察する事が、
自分の目指す姿をくっきりさせる事になるでしょう。
また、事の本質をくっきりさせるためには、
 ★ 知識習得と実地体験を繰り返し、その都度起きた事の意味を考える
ことが有益でした。
知識を得るだけでなく、それを実践し、経験した事に対して、
それがいったいどういった意味があったのかをじっくり考える。
すると、本には書いていなかった行間を読む事も出来、
また自分の実戦経験から、色々な情報を収集する事も
出来ますので、それを元にじっくり考えていくと、
知識と経験の向こう側に隠れた本質が見えてくる事があります。
ただし、このふたつの行為は、一度決めたり、1サイクルやれば
良いというわけではありません。
メガネも自分の視力によって掛け替える必要があるのと同じで、
自分が目指す人物も、自己の成長によって見直す必要が
あるかもしれません。
メガネのレンズを磨かないと目の前が曇るのと同じで、
知識・体験・思考のプロセスも、日々繰り返し磨き込んで
いかないと、物事がクリアに見えなくなります。
そうやって、人生に掛けるメガネをメンテナンスしていくと、
きっと自分がなんで生きていくのか、という事がはっきり見えて
有意義な日々を送る事が出来るんでしょうね。
今日のメルマガは役に立ちましたか?
良かったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20090127
  ※コメントも書けるようです。
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 
 ┌───
┌────
●自身のビジネスを広げる、良質の人脈を構築したい人向けセミナー
      ●○●○  優良人脈構築セミナー  ●○●○
             1月28日開催!
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/meishi/index.php?sid=3t
 ┌───
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
      ★☆★☆  高品質セミナー作成講座  ★☆★☆
 3月14日のライブセミナーはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsemlive/?sid=3t
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
 ┌───
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
先日このメルマガでもご紹介しました、友人の木戸一敏さんが
出された「みとめの3原則」。
その時のブログは
「みとめるという事の大切さ」
 → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/668288.html
「心から相手を受けとめる方法」
 → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/670925.html
このメルマガをお読みの方たちも、沢山購入して下さったとの事、
木戸さんから連絡が入りました。
購入して下さった方、ありがとうございました。
また、もしご購入がまだの人は、本当に良い本ですから、
是非読んでみてくださいね。
みとめの3原則
– 人間関係にも業績アップにも効く「1日たったひと言」の仕事術
http://www.amazon.co.jp/dp/4769609922/ref=nosim/?tags=mizuno0e-22
ところで、この本をお読みの方にお知らせがあります。
今度の1月31日に、「みとめの3原則」出版記念パーティーを
行うそうです。
この本を読んで、良かった、と思った人は、著者の木戸さんや
その仲間たちに合うのもいいかもしれませんよ。
私ももちろん参加します。
というより、スピーチ頼まれていて、15分ほどお話しさせて頂きます。
今お付き合いしているビジネス仲間の中では、木戸さんは一番の古い
お付き合いなので、ほとんどの人が知らない事も、そこでお話させて
頂くつもりであります。
ということで、みとめ本が良かった、と思った方は、ぜひ
木戸さんという人物を直に見てくださいね。
という事で、当日のパーティーの詳細はこちらです。
 → http://www.moeljyuku.jp/party/
さて、我が家の昨日のネコブログ。
啓介のダイエット。私のダイエットより深刻な問題です……
 → http://plaza.rakuten.co.jp/mrika/diary/200901260000/
 
 
★☆ 現在、Biz.IDにて週1回連載しています!
 → http://www.itmedia.co.jp/bizid/mizuno_index.html

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事