こんにちは、水野です。
今日は、プロならではの手抜き術について考えて見たいと思います。
では、早速参りましょう!
━━━━━
● キャタピラ作りが大変なので……
─────
昨日に引き続き、「プラモつくろう」という番組を見ていました。
昨日のメルマガはこちら
→ https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/704634.html
今回のモデラーは、塗装のコンダクターこと加藤則行氏。
この人もまた、模型雑誌に何度も作品が掲載されており、
ミリタリー系の作品の重厚さは、唸るほどであります。
今回、加藤さんが取り組む作品は、
ドラゴン 1/35スケール
ドイツ ハーフトラック ハノマークC型
Sd.Kfz.251/2
……書いている私もよく分からないんですが、どうやら、
キャタピラ付きの、歩兵搬送用のトラックとの事であります。
やはり、加藤さんもプロであります。とにかく、「そこまでやるか!」
と思えるくらい、パーツを磨き込み、手を入れていきます。
しかし、キャタピラ作りの部分にさしかかったときのこと。
本格的なプラモデルの場合、キャタピラは、ひとつひとつの
パーツがバラバラになっていて、それを組み合わせて作っていく
形態になっています。
ですから、キャタピラだけで100点以上のパーツになる、
という事も珍しい事ではありません。
このパーツを、ひとつひとつ丹念にくみ上げていって、
やっとキャタピラが完成する、という事になるわけです。
今回のプラモデルも、そういったタイプのもの。
加藤さんは、ひとつひとつのパーツをニッパーでフレームから
切り離し、ひとつずつていねいにヤスリがけをしていきます。
さすがプロ。細かいところにも手を抜かないんだなぁ、と
感心しながら見ていると、次の瞬間、信じられない言葉が。
何と加藤さん、キャタピラをまともに作っていくと時間がかかるから、
きちんと組み立てないというのです。
そして、両面テープにキャタピラのパーツをずらっと並べて、
接着剤をチョイチョイと塗り、くるっと車輪の部分に巻き付けて
しまったんです。
他の部分は、ここまでやるのか、と思うくらい手を入れるのに、
思わぬところでの手抜きを見てしまい、もうびっくり!
しかし、よくよく考えてみると、なるほどなあ、と思い知らされた
のでありました。
━━━━━
● プロの手抜き・素人の手抜き
─────
「手抜き」とは、大辞林によると
● 手を抜くこと。するべき手続きや手数を省くこと。
とあります。
もちろん、手抜きはしない方がいいに越した事はないのですが、
色々な制約条件の中で、どうしても手抜きをしなければいけない、
という事も、現実的には避けて通れない時もあるでしょう。
その時に、どうやって手を抜くか、その考え方によって、
その人がその仕事に対してプロであるか、それとも素人であるかが、
分かるんじゃないか、と私は思うんです。
素人が考える手抜きの方法で一番よく見るのが、
■ 全ての工程を、そこそこの手数でやめてしまう
というもの。
例えば、100の力を注ぐべき所を、70くらいの力でやめてしまう。
全ての工程を、こういった【そこそこの力】で済ませてしまうことで、
「手抜き」を行ってしまうのです。
こういう仕事は、最悪ですね。
ほとんどの場合、全体のクオリティが大きく下がってしまいます。
時には、大きな被害を引き起こしたり、人命を脅かすことにも
繋がりかねません。
耐震偽装の問題などは、まさにこういった、手抜きのやり方で
引き起こされたものです。シャレになりませんよね。
ところが、プロの手抜きはこの考え方と全く違います。彼らは、
■ やるべきことと、やらないことを決める
という事を行うのです。
必要な結果を出すために、何をし、そして何をやらないかを決める。
だから、100の力を注ぐべき所に、120の力を注ぐものの、
やらないと決めたところには、ゼロか、またはそれに近いくらい
力を注がないのです。
だから、最終的にプロも素人も、注いだ力の総量は同じでも、
仕事の仕上がりは、雲泥の差になって現れるんですね。
先に挙げた加藤さんは、最終的にトラックが泥道に止まっている、
というジオラマを作っていました。
一度そのトラックをジオラマに設置すると、もう動かしませんので、
キャタピラが固定化されていても問題はない。
そういった、仕上がりのイメージをきちんとつけた上で、
キャタピラ作りの工程を手抜きをしたわけです。
つまり、
■ プロの手抜きには、ポリシーがある
ということなんです。
手抜きにも、仕事のクオリティを大きく下げてしまうものもあれば、
仕事の質をきちんと維持していけるものもあるんですよね。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
今日のトーク術・まとめ
その手抜きには、ポリシーがあるか?
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
しかし、なぜ素人が手抜きをしようとすると、工程全体で
手を抜いてしまうのでしょうか。
私の考えるに、一番大きな理由は
■ 仕事において、きちんとした結果を出した経験がない
ということが上げられると思います。
プロモデラーの人たちの行程作業を見ていると、
彼らの頭の中には、完璧ともいえる完成型が描かれています。
そして、常にその完成型を見据え、そこに向かって作業していきます。
ですから、手を抜いていいところと、抜いてはいけないところが
明確に分かるんですよね。
ところが、素人は、完璧な完成型をイメージできない。
だから、手抜きをしようとすると、何も考えずに、工程ばかりに
意識を向け、全部を手抜きしてしまう。
きちんとした結果を出したことがないから、どの工程を手抜きしたら
どうなってしまうのかが、分からないんですよね。
だから、もし自分がまだきちんとした結果を出せていない、という
自覚があるのならば、
■ 手抜きをするのは100万年早い
と自分に言い聞かせ、きちんとした結果が出せるように、
徹底的に仕事に取り組んでみましょう。
中途半端に楽をして、認められない仕事をし続けるよりも、
★ どれだけ大変でも、きちんとした結果を出す
ということを、一度でも経験しておく方が、のちのち
本当に楽になりますよ。
今日のメルマガは役に立ちましたか?
良かったらクリックしてください。
→ http://clap.mag2.com/maedroutri?20090207
※コメントも書けるようです。
もし良かったら一言声かけて下さいね。
┌───
┌────
● 個人ブランドを確立するために必要な情報発信力を身につけよう!
★ 相手をうならせ虜にする自己表現力を身につける ★
人の心を動かす文章の作り方
~ メルマガ事例解説編 ~
2月25日開催です。 早期申込み特別価格は2月19日迄!
→ http://sp.m-stn.com/seminar/magsem/index.php
┌───
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
★☆★☆ 高品質セミナー作成講座 ★☆★☆
3月14日のライブセミナーはこちら
→ http://sp.m-stn.com/seminar/semsemlive/?sid=3t
DVD教材はこちら
→ http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
┌───
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
書けるようになりました。その『あること』とは・・・
「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
詳しくはこちら
→ http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
━━━━━
● 編集後記
─────
先日、沖縄で「職場も自分も元気にする仕事術」という
タイトルで、90分ほど講演させていただいたのですが、
そのアンケートが届きました。
見ず知らずの地で、面識が全くない人たちを相手に、
どこまで伝わるか、と心配しましたが、アンケートを
見る限りでは、8割の人が5点満点をつけてくれ、
平均点も4.8点と、まあまあの数字が出て、ホッとしました。
コメントも、半数くらいの人たちが書いてくれたようで、
みなさん、「元気になった」「やるべきことが分かった」
といったコメントを下さいました。
それなりにお役に立てたようで、何よりであります。
今の時代、「元気になる」という言葉は結構重要に
なってきているようですね。
ですから、今年は、こういった90分から2時間程度の講演も、
精力的にこなしていきたいと思っています。
直接会って、熱くお話しして、元気になってもらう。
そのためにも、ひとりでも多くの人にお会いできる場を
作っていこうと思います。
もし、こういったテーマに興味がある、話を聞いてみたい、
という方は、是非ご連絡下さいね。
さて、我が家の昨日のネコブログ。
啓介、熟女にもてる、の巻。ほんとかよ……
→ http://plaza.rakuten.co.jp/mrika/diary/200902060000/
★☆ 現在、Biz.IDにて週1回連載しています!
→ http://www.itmedia.co.jp/bizid/mizuno_index.html
この記事へのコメントはありません。