仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 40 view

部下の話をきちんと聞く方法

おはようございます。水野です。
メルマガの前に、セミナーのお知らせを。
今度の12月23日に、今年最後のライブセミナー、
  「人の心を動かすメールセミナー メルマガ事例編」
を開催いたします。
個人ブランディングをしていくにあたり、重要なスキルの
ひとつとなる、
  「人に喜ばれる情報を継続的に発信できる力」
を身につけるための考え方、方法をお話ししますので、
ご興味のある方は、是非いらして下さいね。
 → http://sp.m-stn.com/seminar/magsem/
 ※ 12月18日まで早期割引特別価格です!
さて今日は、部下を持つ方たちに向けて、よくやってしまう
勘違いについてお話したいと思います。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● 部下とコミュニケーションが取れない……
─────
管理職研修などで、よくあがってくる話題に、部下との
コミュニケーションが上手く取れない、というものがあります。
特によくあるパターンが、部下の話をきちんと聞いている
つもりなのだけれども、部下からは、
 「自分の話を聞いてくれない」
と文句を言われてしまう。
または、文句を言われないまでも、部下の気持ちが
不満そう、またはもう一つやる気を感じない。
といった悩みであります。
で、あれだけ話を聞いてやっているのに、このリアクションは心外だ、
と文句を言いたいのですが、実際にそういう状態である以上、改善に
向けて、何とかしなければいけない。
しかし、いったいこれ以上どうやったらいいのか分からない。
そんな悩みを持っている人は、実はこんな状態に陥っているんじゃ
ないかと思うんですが、思い当たることはあるでしょうか……
 
 


━━━━━
  ● 部下の話をきちんと聞く方法
─────
コミュニケーションの基本的大前提は、
 ■ 相手の話をきちんと聞く
ということであります。
で、この「きちんと聞く」というのが、実はくせ者でして、
よくよく考えてみると、何をどうすれば「きちんと」なのか、
意味がよく分からないんですよね。
ということで、この「きちんと」という言葉を実践するに当たり、
私なりに考えていることは、ふたつあります。
ひとつは
 ■ 最後まで相手の話を聞く
ということ。
ちょっとだけ言い分を聞いて、すぐに自分の意見や考えを
述べてしまうのではなく、きちんと、最後まで、相手の話を
聞ききる、ということが重要なわけです。
で、これは一般的にもよく言われているものであり、
これを一生懸命実践している方もたくさんいらっしゃる
ことでしょう。
にもかかわらず、部下に不満を感じさせてしまう人は、
たくさんいますよね。
その方たちは、もうひとつのことを心がけてみて下さい。
それは、
 ■ 最後まで、相手の話に対してジャッジをしない
ということ。
コミュニケーションがうまく行かない上司の典型的な
パターンは、
 ■ 相手が話している最中に正否のジャッジをしてしまう
というものなんです。
で、ジャッジの結果、自分にとって気に入らないこと、
自分の考えと照らし合わせて間違っていると思うことが
話に出て来てしまうと、
 ■ その否定的な気持ちが、露骨に聞く姿勢に表れてしまう
というわけです。
部下からしてみたら、否定的な姿勢の人に対して、自分の考えを
最後まで話すのは、もう苦痛以外の何者でもありません。
でも、上司の方は、部下の話を、最後まできちんと聞いてやっている、
と思っているんですよね。
この構図が、部下とのコミュニケーションのすれ違いを産んでいる
というケースは、本当に多いと思います。
もし、思い当たるようでしたら、お気をつけ下さいね。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
    部下の話は、最後まで、ジャッジせずに聴き切ろう!
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
とはいえ、間違ったことを言ったり、分かってないようなことを
言ったりする言葉を聞いてしまうと、ついつい
 「ああもう! そうじゃないんだよ!」
と思ってしまうものです。
で、そう思ってしまうと、ジャッジしようと思わなくても、ついつい
その反応が出てしまうものです。
だから、まずは部下の話を聞くに当たり、心構えが必要になります。
その心構えは2点あります。
ひとつは、
 ★ すべての発言を「この人はそう思っているのか」と受け止める
ということ。
自分と考えが違ったり、間違ったことを言っていたとしても、
まずは、
 「なるほど、君はそう思っているんだね」
と受け止めよう、というわけです。
このとき、ぜひ、部下の言葉に対しての相づちも、
「なるほど」
という言葉で打って欲しいところであります。
もうひとつは、否定的なジャッジの気持ちが沸いてきて
しまったときに、その気持ちを抑えるために唱える呪文として
 ★ 「なぜこの人はそう思うのだろうか」と自らに問いかける
ということを、習慣づけてみましょう。
相手の言葉に対し、
「それは違う」
と思ってしまうと、否定的な姿勢が出てしまいますが、そこで、
「なぜそう思ってしまったのだろうか」
と言う気持ちに切り替えると、相手を否定する気持ちから、
相手のことをよく知ろうとする気持ちに、切り替わるはずです。
そうすれば、相手に対して拒絶的否定の空気ではなく、
もっとよく知ろうという関心、受け入れの空気が生まれますので、
部下もきっと話しやすいでしょうし、自分の言葉を受け入れて
くれたと感じることでしょう。
そうやって、ふたつの心構えをもって、ジャッジせずに、
最後まで部下の話を聞くことが出来たら、その後あなたの
考えや、意見を話しても、相手はきちんと耳を傾ける
事でしょう。
この考え方は、訓練によって身に付けることが出来ますので、
ぜひ、マスターするまで、あきらめずに取り組んでみて下さいね。
今日のメルマガは役に立ちましたか?
良かったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20091218
  ※リンク先にはコメント欄があります。
   なかなかお返事ができませんが、
   よかったら感想や、叱咤激励など、
   聞かせて下さいね。 
 
 
 ┌───
┌────
● 個人ブランドを確立するために必要な情報発信力を身につけよう!
    ★ 相手をうならせ虜にする自己表現力を身につける ★
           人の心を動かす文章の作り方
           ~ メルマガ事例解説編 ~
              12月23日開催
  → http://sp.m-stn.com/seminar/magsem/index.php
       ※ 早期申込み特別価格は12月18日まで!
 ┌───
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
松田聖子さんが歌っていた「赤いスイートピー」の歌詞で、
「なぜ 知り合った日から 半年過ぎても 貴男って手も握らない」
というところがありますよね。
でも、私は、そこの歌詞が
「なぜ 知り合った日から 楽し過ぎても 貴男って手も握らない」
だと、昨日まで信じて疑っていませんでした。
なんか、会って早々打ち解けられるような、話術の巧みな
面白い男の子とかと思ったら、思いっきり奥手の男の
話だったんですね。
30年経って初めて知った、驚愕の事実でした……
さて、昨日の我が家のネコブログ。
なぜ口調が変わってしまうのか本人も分かりません……
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/day-20091217.html
▽▲▽▲▽▲ ご案内 ▽▲▽▲▽▲
新刊「結果を出す人の勉強法」発売中。
現在、立ち読み用PDFを無料プレゼント中!
お申し込みはこちら
 → http://sp.m-stn.com/info_book/present/
 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメルマガは、出来るだけ新鮮な気持ちをお届けしたく、
基本的に毎日書きためをせずに書いております。
新鮮さが売りであるがゆえ、時には体調が万全でないときに
書くこともありますし、時間に追われ、慌てて書くこともあります。
そのせいか、時々文章がおかしかったり、誤字も多いのが玉に瑕の
メルマガでありますが、毎日、その時の想いをタイムリーにお届け
する、というところを一番大事にしたいと考えておりますので、
そのあたりは、どうかご容赦下さいませ。
     ※※ ご理解のお願いです ※※
最近、教材や商品、セミナーメルマガのご紹介依頼を頂くことが
良くありますが、基本的には全てお断りしております。
このメルマガで紹介しているのは、面識のある方で、直接
サービスを受けて良かったと思えるものだけをご紹介している
状態であります。
面識のない方からの、依頼を受けてのご紹介は、基本的に
やっておりませんので、その旨ご理解くださいませ。
★☆ 現在、Biz.IDにて連載しています!
 → http://bizmakoto.jp/bizid/mizuno_index.html
★☆ ツイッター、始めました。
 → http://twitter.com/mizunohioshi/

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事