仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 48 view

マニュアルの功罪

おはようございます!
水野です。
さて今日は、年末のテレビ番組を見ていて、思ったことを
お話ししたいと思います。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● 秋保温泉のおはぎ
─────
年末、「大みそか列島縦断LIVEニッポン景気満開テレビ」が
フジテレビで放送されていました。
この番組は、昨年は、「景気回復テレビ」というタイトルで
放送され、メルマガでも取り上げさせて頂きました。
内容は、この不況下でも、しっかり売り上げを上げている
企業に入り込み、どうして業績がいいのかを探る、という
番組。
今年も、たくさんのユニークな企業が取り上げられて
いました。
その中で、私が関心を寄せたのは、秋保温泉の近くにある
「主婦の店 さいち」で扱っているおはぎの話。
こちらのおはぎは、大人気だそうで、一日に2万個も売れる
のだそうです。
番組では、それだけ売れるおはぎはどのように作られるのか、
その秘密に迫る、という流れで、おはぎを作る現場に
カメラが入って行きました。
その作っている工程を見ていると、味付けに関して、
きちんと素材や調味料の分量を量っていないように
見えるんですよね。
もう、お料理上手の主婦が良くやるような、目分量で
パパッと投入してしまうような感じ。
あんな作り方で、味のクオリティは保たれるのか。
いったいレシピはないのか。
アナウンサーは、そのお店を経営している夫婦に
その件に関してインタビューしていました。
すると答えは、
「うちはレシピは作らない」
とのこと。その理由を聞いて、うーむ、とうなってしまったのです。
 
 


━━━━━
  ● マニュアルの功罪
─────
世の中にはマニュアルというものがあります。
大勢の人に対して、一定のクオリティの仕事が
出来るように教育するには、非常に便利なもの
として、多くのシーンで使われています。
レシピというものも、そこに書かれた分量と手順を
きちんと守れば、それなりの味が出せるという意味では
マニュアルのひとつと言ってもいいでしょう。
しかし一方で「マニュアル人間」と揶揄されるように、
マニュアルに頼りすぎることについての問題も、
多くの人が指摘しています。
決まったとおりの手順でしか動けず、個々の事例に
一律で対応したり、イレギュラーな出来事に対応
できない、といった事は、マニュアルに頼り切った
指導の結果ということも、確かに言えるでしょう。
マニュアルに記載されている、具体的な手順を守ることが
仕事であると思って働いてしまうと、そういう問題がどう
しても生まれてしまうんでしょうね。
「主婦の店 さいち」では、こういった、作業に
フォーカスして商品を作ることが無いように、レシピを
撤廃したそうです。
その代わり、
 ★ 完成時の基準となる味
をしっかり覚えた上で、その味の基準を超えるように
作業をすることにしたそうです。
そうすることによって、
「この手順さえ守ればいい」
という甘えや依存が無くなり、作り手の皆さんも、真剣に
味作りに向かい合うようになったのだとか。
これこそが、変わらぬ味を守る秘訣だ、と言うんですよね。
確かに、マニュアルがあり、そこに詳細な手順が書かれて
いれば、人はその手順通りにやっていけばいい、という
気持の油断が生まれるかもしれません。
そういう意味では、変な依存を産んでしまうような
マニュアルは、むしろ撤廃してしまった方が、いいのかも
しれませんね。
 
 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
  マニュアルには、働き手を依存させてしまうデメリットがある
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
こうして書いてしまうと、マニュアルというものは悪いものだ、
と思われてしまうかもしれません。
しかし私は、そう言いたい訳じゃないんですよね。
問題は、マニュアルではなく、マニュアルを作ったり運用する
側の人間にあると思うのです。
まず、マニュアルというものに、手順しか書いていない
のであれば、これはもう、大いなる問題でしょう。
マニュアルに記載すべき、一番大切なことは、
 ★ どういう目的でこの作業を行うのか
ということが、
 ★ 誰にでも具体的にイメージできるように書いてある
ことです。
この部分をないがしろにしたまま、手順ばかりをいくら
詳細に書き記しても、生み出すのは、目的も分からず
ロボットのように与えられた手順だけを実践する人間を
生み出すだけです。
常に、具体的な目的やゴールを、しっかりとイメージさせ、
その上で、それぞれの手順が、なぜ行われているのかを、
きちんと説明されているものこそが、あるべきマニュアル
の姿だと思うんですよね。
もうひとつ、運用についても、多くの方が誤解している
点があります。
それは、
 ■ マニュアルは守るべきもの
として与えていること。しかしこれもまた、大きな間違いだと
私は思うのです。
正しくは、
 ★ マニュアルは、常に改訂されるべきもの
なんですよね。
基本的には、書いてある手順に沿うのですが、あくまでも
目的を達成するための手順であり、そこに書かれている手順は
その目的を達成する手順として、パーフェクトなものではない、
という意識を常に持ち、改善点を見つけるように意識する。
または、マニュアルに記載されている目的そのものも、
常に見直し、さらにクオリティの高い目的に書き換える
意識を持つ。
そうやって、
 ★ 仕事のクオリティを上げる一つの通過点
としてマニュアルをとらえ、さらに上の仕事が出来るように
マニュアルを見直していくことこそが、本来のマニュアルの
使われ方だと、私は思うのです。
あなたの会社のマニュアルはこのように作られ、
運営されているでしょうか?
是非一度見直してみて下さいね。
今日のメルマガはいかがでしたか?
良かったと思ったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20110105
  ※コメントも書けるようです。
   なかなかお返事ができませんが、
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 
┌────
● 1分間で、あなたの魅力を伝え、人脈を広げるトークを身につけよう!
      ★☆★☆  1分間自己アピール講座  ★☆★☆
  DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/speechdvd/?sid=3t
      先着100名の方には、9,800円→7,350円で提供中!
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
      ★☆★☆  高品質セミナー作成講座  ★☆★☆
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
ネットで見つけた、段違い平行棒演技の歴史。
見ていてびっくりしましたが、平行棒の間隔が、90年代から
広くなってたんですね。
自分の段違い平行棒の脳内イメージは、80年代までのもの
だったので、最近こんなことになっているとは全然気がついて
いませんでした……
 → http://goo.gl/62WZ3
▽▲▽▲▽▲ ご案内 ▽▲▽▲▽▲
新刊「結果を出す人の勉強法」発売中。
現在、立ち読み用PDFを無料プレゼント中!
お申し込みはこちら
 → http://sp.m-stn.com/info_book/present/
「水野の足跡を知りたい」という人がいらっしゃったので、
『私の成長物語』としてまとめてみました。
 → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/935139.html
★☆ ツイッター、毎日つぶやいてます。
 → http://twitter.com/mizunohioshi/
★☆ アメブロも始めました
 → http://ameblo.jp/mizunohiroshi/
★☆ 現在、Biz.IDにて連載しています!
 → http://bizmakoto.jp/bizid/mizuno_index.html
 
★☆ 今日のかみさんのネコブログはこちら
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/
 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメルマガは、出来るだけ新鮮な気持ちをお届けしたく、
基本的に毎日書きためをせずに書いております。
新鮮さが売りであるがゆえ、時には体調が万全でないときに
書くこともありますし、時間に追われ、慌てて書くこともあります。
そのせいか、時々文章がおかしかったり、誤字も多いのが玉に瑕の
メルマガでありますが、毎日、その時の想いをタイムリーにお届け
する、というところを一番大事にしたいと考えておりますので、
そのあたりは、どうかご容赦下さいませ。
     ※※ ご理解のお願いです ※※
最近、教材や商品、セミナーメルマガのご紹介依頼を頂くことが
良くありますが、基本的には全てお断りしております。
このメルマガで紹介しているのは、面識のある方で、直接
サービスを受けて良かったと思えるものだけをご紹介している
状態であります。
面識のない方からの、依頼を受けてのご紹介は、基本的に
やっておりませんので、その旨ご理解くださいませ。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事