仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 63 view

人を笑わせる力を身に付けるには

おはようございます!
水野です。
いつものメルマガの前に、お知らせを。
本年初の1分間自己アピール講座を
1月30日に開催いたします。
自分の売りや強みをきちんと伝えたいと考えている人は、
この機会に是非いらして下さいね。
詳しくはこちらです
 → http://sp.m-stn.com/seminar/speech/
さて今日は、週末アンコール番として、2009年1月9日に
発行したメールマガジンをご紹介しましょう。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● M-1グランプリで思い知らされたこと
─────
以前も、メルマガで取り上げました、M-1グランプリ。
もう年の瀬の恒例行事として認識されていると言っても
いいくらい、注目を浴びていますよね。
しかし、先日、とある記事を見てびっくりしたのですが、
M-1に関心を寄せる地域格差が関東と関西とでは
もう大きな開きがあったんですよね。
関西地区では、最高視聴率が43.1%、平均視聴率が35.0%。
それに対して関東は最高視聴率でも30.3%と、関西の
平均視聴率にも及ばない数字。
(※すべて2008年12月放送時の数字です)
もちろん、関東の視聴率も、大変素晴らしい数字ではあるのですが、
関西の関心の度合いに比べたら、やはり足元にも及ばない、というのが
私の感想であります。
私は、講師育成のセミナーなどもやっているのですが、
そこに参加する人たちから、
「どうやったら、参加者から笑いをとれますか」
という質問を受けることが良くあります。
私自身、要所要所で笑ってもらえるような気遣いをしている
ところはありますが、でもやっぱり、関西の人たちほど、
自然に笑いを日常化しているかどうかは、疑わしいものがあります。
ですから、笑わせ方を教えてくださいと言われると、
ちょっと困ってしまうのですが、あえて言うならば、
この視聴率の違いこそが、笑いを生み出す秘訣なのかも
しれないと思うのであります。
 
 


━━━━━
  ● 人を笑わせる力を身に付けるには
─────
では、人を笑わせる力を身に付けるためには、どんなものが
必要なのでしょうか。
ひとつに、技術、というものがあります。
しかし以前「トリビアの泉」という番組で、笑いを研究している
学者達を集めて「誰もが笑ってしまうようなギャグを作る」
という挑戦をしていたのを放送していましたが、そこで出来上がった
ギャグは、お世辞にも面白いものだとは思えませんでした。
ほかにも、笑わせるための技術本を読んでみても、確かに
面白かったことを分析した技術は書かれているものの、
それを実践して果たして人を笑わせられるか、ということに
ついては、いささか怪しいものがありました。
ということは、笑いというものは、小手先の技術では、
生まれない、ということなのでしょう。
では、笑わせる力を身に付けるためには、どうしたらいいでしょうか。
ひとつには才能というものがあるかもしれません。
これはこれで、明確にあるか無いかがはっきりと分かるものですから。
しかし、才能が磨かれるという環境も必要であるはずです。
その点、大阪は、そこに住む人達が、笑いを理解し、愛するという
文化を持っています。
これは、他の地域の人たちとは大きく違うところであり、なおかつ、
笑いというものに対して、他の地域よりもイニシアチブを持っている
ところだと思います。
こういう文化に属するって、自分の力を磨くに当たっては
とても重要なことだと思うんですよね。
文化とは、日常の中で、当たり前のように存在するもの。
もし笑いを身に付けたいとしたら、才能ももちろん必要でしょうが、
それ以上に、笑いの文化に日常的に触れていくということに対して
努力を払う必要があるかもしれませんね。
 
 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
   笑いを身に付けたければ、笑いの文化に触れる努力をしよう!
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今回は、笑いについて取り上げましたが、これは、笑いに限らず、
自分自身が身に付けたいこと全てに対して言えることだと思います。
本を書きたいと思ったら、本を書くことが当たり前の文化に触れる。
勉強したいと思ったら、勉強することが当たり前の文化に触れる。
文化、という言葉、抽象的ですが、私の考えを簡単に言ってしまえば、
 ★ 自分が求めることを当たり前に実践している人たちの集団に触れる
ということになると思っています。
人を笑わせることが当たり前、と思っている人たちの
中で育てば、当然人を笑わせられる感覚も身につくでしょう。
それと同じで、自分が身に付けたい考え方があるならば、
そういった考え方を実践している集団の中に、積極的に
入っていく、ということなんですよね。
私自身、本を出したい、と思っていたときに、まずやっていたことは、
 ★ 本を出している人たちの集まりに参加した
ということでした。
そしたら、自分でも本を出すことが当たり前、みたいな気持ちに
なってきて、それから1年もしないうちに、出版が決まって
しまいました。
私の身近にいる人たちも、ほとんどの人たちが出版をしている
様な状況です。
その人達も、ほんのちょっと前までは、本を出すことなど
夢のまた夢、という人たちだったにもかかわらず。
ということで、笑いだけでなく、自分がこうなりたいと思って
いるのならば、それを実現している人たちのそばにすり寄って、
彼らの考え方、生き方を、身をもって体験し、それを身に付けて
みてください。
それが、小手先の技術を学ぶよりも、全然早く自分の想いを
実現する方法だと思いますよ。
今日のメルマガはいかがでしたか?
良かったと思ったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20110115
  ※コメントも書けるようです。
   なかなかお返事ができませんが、
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 
┌────
● 1分間で、あなたの魅力を伝え、人脈を広げるトークを身につけよう!
      ★☆★☆  1分間自己アピール講座  ★☆★☆
  DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/speechdvd/?sid=3t
      先着100名の方には、9,800円→7,350円で提供中!
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
      ★☆★☆  高品質セミナー作成講座  ★☆★☆
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
ネットで見つけた、素敵な音色を出す楽器の演奏動画。
私、初めて見たんですが、ムビラというそうです。
 → http://goo.gl/KX8oS
▽▲▽▲▽▲ ご案内 ▽▲▽▲▽▲
新刊「結果を出す人の勉強法」発売中。
現在、立ち読み用PDFを無料プレゼント中!
お申し込みはこちら
 → http://sp.m-stn.com/info_book/present/
「水野の足跡を知りたい」という人がいらっしゃったので、
『私の成長物語』としてまとめてみました。
 → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/935139.html
★☆ ツイッター、毎日つぶやいてます。
 → http://twitter.com/mizunohioshi/
★☆ アメブロも始めました
 → http://ameblo.jp/mizunohiroshi/
★☆ 現在、Biz.IDにて連載しています!
 → http://bizmakoto.jp/bizid/mizuno_index.html
 
★☆ 今日のかみさんのネコブログはこちら
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/
 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメルマガは、出来るだけ新鮮な気持ちをお届けしたく、
基本的に毎日書きためをせずに書いております。
新鮮さが売りであるがゆえ、時には体調が万全でないときに
書くこともありますし、時間に追われ、慌てて書くこともあります。
そのせいか、時々文章がおかしかったり、誤字も多いのが玉に瑕の
メルマガでありますが、毎日、その時の想いをタイムリーにお届け
する、というところを一番大事にしたいと考えておりますので、
そのあたりは、どうかご容赦下さいませ。
     ※※ ご理解のお願いです ※※
最近、教材や商品、セミナーメルマガのご紹介依頼を頂くことが
良くありますが、基本的には全てお断りしております。
このメルマガで紹介しているのは、面識のある方で、直接
サービスを受けて良かったと思えるものだけをご紹介している
状態であります。
面識のない方からの、依頼を受けてのご紹介は、基本的に
やっておりませんので、その旨ご理解くださいませ。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事