仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 59 view

差別化とは

━━━━━
  ● 差別化を図れ!
─────
最近はほとんどビジネス本というやつを読まなくなって
しまったのですが、私の本棚には、以前読んでいたその手の本が
わんさか並んでおります。
で、先日ちょっと懐かしくなって、起業系の本を何冊かパラパラと
めくってみたんですね。
すると、多くの本に
 ■ 差別化を図れ!
と書いてあるんですね。
資格業であるなら、ただ単に税理士、社労士、行政書士と名乗るのではなく、
他の同業者たちとは一線を画す工夫をせよ、と。
そういえば、私も独立したばかりの頃は、差別化を図る必要性を
全く理解していなかったので、最初に取り組んだ事業は失敗して
しまいました。
その後、今やっているセミナー業に入ったのですが、
その時には差別化というものが必要だと言うことを
色々なところで聞き、自分なりにうんうん考えながら
差別化というやつに取り組んだりしてみました。
そして、名刺にその違いがわかるように工夫したり、
肩書きを色々考えてみたりしながら、試行錯誤を重ねたんですよね。
しかし、今振り返ってみると、当時私が試行錯誤していた工夫は、
差別化ではなかったんだなぁ、と思います。
そして、ビジネス本に書いてある「差別化を図る」ための説明を見ても、
ほとんどのものは、これは差別化ではないな、と感じているんです。
実際、現在の私は、当時の考えであるところの差別化を行う
工夫はほとんどしていません。
「セミナー構築アドバイザー」なる肩書きをつけてはいますが、これも
以前作った名刺のデザインに書いてあって、面倒だからそのままに
しているというだけであって、本当はもうそろそろ取っちゃおうかな、
と思っているくらいで。
では、ビジネス書に書いてある『差別化』って、
いったいなんなのでしょうか?


━━━━━
  ● それは差別化ではなく……
─────
かなり無茶な例えをしますが、仮にあなたが牛だと思って下さい。
そして、自分の肉を売ろうとしましょう。
世間では「肉」といわれていますが、他の豚肉や鶏肉との差別化を
図るために、自分を「牛肉」と表示して売ることとしました。
さて、これは差別化が図られているでしょうか?
私は違うと思います。
なぜなら、差別とは
 ■ ある基準に基づいて、差をつけて区別すること
という意味なのですから。
ということは、もし「牛肉」と名乗ることで差別化が図られている
ということになるのであれば、他の肉に比べて上の位置に差をつけて
存在するということになります。
確かに牛肉は、豚肉や鶏肉より金額は高いかもしれません。
でも、焼き鳥を作ろうと思ったら、誰もが鶏肉を選ぶでしょうし、
ハムを作るなら、豚肉を選ぶでしょう。
私は、しゃぶしゃぶが好きで、よく家で食べるのですが、最近は
もっぱら牛肉ではなく、豚肉を選んで食べています。
肉が欲しい、と思った人の誰もが牛肉を選ぶ訳ではなく、
目的によって選ばれたり選ばれなかったりする訳です。
こういった状態は、私は差別化とは言えないと思うんです。
これは、あえていうなら
 ■ 区別化
でしょう。単純に、他の肉との境界線を明確にしているだけです。
でも、ビジネス書で語られている『差別化』って、ほとんどの場合、
この『区別化』というのと同義で語られているんですよね。
特定の分野に特化しろ、とか、オンリーワンをはかれ、とか。
乱暴に要約してしまえば、こんな感じのことが語られている訳です。
もちろん、ビジネスを行うに当たって、この区別化も、大変重要な
考え方であり、特に企業の初期段階においては、しっかりと
他社との区別を明確にしておくというのは有効です。
しかし、成功の肝は『区別化』にはありません。
成功の肝は、やはり『差別化』にあるんですよ。
では、差別化とはなんでしょうか。
本当の差別化とは、
 ★ そのジャンルの中でも、特に秀でた存在になる
ということなんです。
この「特に秀でた」という点が、ものすごく重要。
先ほどの肉の例で言えば、牛肉の中でも、A5ランクに格付けされる
様な肉になること。これが、本当の意味での『差別化』なんです。
「同じ牛肉だったら、是非あなたの牛肉を買いたい!」
とお客さんから言ってもらえる様になるのが、本当の意味での
『差別化』なんだと、私は思うんですよね。
もしあなたが起業家、または起業予備軍で、自分のビジネスを
「牛肉」と『区別化』しただけで安心していたとしたら、ぜひ、
もう一がんばりして、『A5クラスの牛肉』といった差別化を
図るためにどうしたらいいかを、是非考えてみて下さいね。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
  自分のビジネスを区別化して安心せず、差別化を図るために精進しよう!
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
そういった意味で言うと、まだまだ私も「区別化」の域を抜け出せては
いないかな、と反省することしきりであります。
でも、そんな中で、このビジネスを続けてこられたのは、
 ★ 差別化した目標
を持っていたからではないかな、と思っています。
この仕事を始めた時の私は、悪習慣改善をテーマにしたセミナーを
行っていました。
その頃に、人から聞いた話は、
「セミナーは、参加者の2割ていどしか講師の話を本当に理解せず、
 そして、それを行動に移せる人はそのまた2割くらいだ」
というものでした。
ですから私は、
「ならば、参加者全員が100%結果を出すセミナーを作ってやろう!」
と思って、この仕事に取り組み始めたんです。
もちろん、この目標はいまだ達成されておりませんが、いまだに
あきらめずに取り組み続けていることで、少なくとも仕事に取り組む
想いだけは、『差別化』が図られているんじゃないかな、と思っています。
もし、当時の私が本に書いてあることだけを鵜呑みにして、
「区別化」しか図ることをしなかったら、今の自分はなかったと思います。
今、私がこれから起業する方へ、そして自分自身へアドバイス
するとしたら、こんな話になるでしょう。
  『差別化』を図ろうと一生懸命考えても、結果的に
  出来る事はせいぜい「区別化」が関の山。
  そこに時間とエネルギーを取るよりも、まずは一人の
  お客さんを獲得して、その人を圧倒的に満足させてることに
  時間とエネルギーを費やしてみよう。
  そのプロセスをしっかり行うことこそが、自分自身の差別化を生む。
今、私自身が取り組んでいることは、まさに、これであります。
お客さんから「是非あなたに!」と求められるような存在になれるよう、
お互いに頑張って行きましょうね。 
 
 
◆◆ 教材・セミナーのご案内 ◆◆
 ┌───
┌────
●コーチ・講師・コンサルタント・カウンセラーの方必見のセミナー
 自分の商品・サービスの単価が倍増し、なおかつお客様が今まで以上に
 満足し感謝されるようになる、品質向上のための具体的手法を学ぼう
  ★☆ 水野式・自己分析によるゼロからの商品発掘セミナー☆★
   →http://sp.m-stn.com/seminar/analyze/index.php?sid=3t
 ※ 定員20名 現在お申し込み者3名です!
 ┌───
┌────
●なぜ、私が研修やセミナーの9割以上をクチコミやリピーターで集客でき、
 そして参加者の8割に成果をもたらす、そんな信じられない高品質セミナー
 を毎回創り上げられるのか?
 セミナー構築アドバイザー水野浩志が語る本物のセミナーメソッド。
 ただ今、【限定無料公開中】!
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/freesem/index.php?sid=3t
 ┌───
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 ┌───
┌────
● 私に5時間ください。そうすれば私はあなたを、
  『参加者に確実な成果をもたらす講師・教育者』
  に大変身させることができます。
  セミナー参加者の8割に対し、48時間以内に行動を促すほど
  高品質なセミナー・研修構築術を今ここに公開します。
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/index.php?sid=3t
 
 
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
先週末は某社の2日間の企業研修でしたが、その参加者の方の一人に
懐中電灯マニアの人がいました。
懐中電灯マニアの人に会うのは、私は初めてだったんですが、
その人、かなり懐中電灯について熱く語るんですよ。
初めのうちは、懐中電灯に興味なくて(普通興味ないですよね)
で、他人事のように「へぇ」と聞き流していたんですよ。
でも、その日の夜に、その人が持ってきた懐中電灯を
ずらっと並べて見せてもらったら、俄然興味が出てきて。
というのも、軍隊にも使われているような、かなりマニアックな
懐中電灯だったんで。
単3や単4電池を使った小さなボディにも関わらず、かなり明るく、
しかも、中にはいろんな仕掛けがあるものもあって。
「この懐中電灯はですね、ここをこうひねると、明るさが変わるんですよ」
「おー!! すごい!!」
「しかも、もう一回、こうひねると、なんと点滅するんです」
「おー!! おー!!! おもしろい!!」
「さらにもう一回ひねるとですね、なんとSOSのモールス信号の
 点滅を繰り返すんですよ」
「すっげー!! これ、遭難したときに便利じゃん!!」
……って、何が便利なんだか解りませんが、すっごい私、
盛り上がってしまって。
そして、なぜか今、懐中電灯が欲しくて欲しくてたまらなくなって
あっちこっちの懐中電灯通販サイトを回っているのであります。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事