仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。

  1. メルマガバックナンバー
  2. 78 view

私の成長物語 新ビジネスの足がかり~具体的展開はどうすれば……

おはようございます。水野です。
今日も、昨日に引き続き、私自身のことを、過去を振り返って
お話ししたいと思います。
では、早速参りましょう!
 
 
━━━━━
  ● 前回までのあらすじ
─────
現在、私の自己紹介も兼ね、「私の成長物語」を連載しています。
自分が起業してから今に至るまでの出来事をお伝えしながら、
「人間が成長する」
ということについて、自分の体験を元に考えてみたいと思います。
過去のメルマガは以下をご覧下さい
 私の成長物語 起業の失敗~這い上がる決意
   → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/908545.html
 私の成長物語 這い上がる決意~禁煙決断
   → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/909552.html
 私の成長物語 禁煙決断~禁煙開始
   → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/910902.html

私の成長物語 禁煙開始~小さな実績
   → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/911507.html
私の成長物語 小さな実績~新ビジネスの足がかり
   → https://mizunohiroshi.m-stn.com/archives/912402.html
さて今回は、禁煙を足がかりに、新しいビジネスの
片鱗が見えてからの話であります。
では、早速参りましょう!
 
 


━━━━━
  ● 新ビジネスの足がかり~具体的展開はどうすれば……
─────
蜘蛛の糸のような細さである、自分がタバコをやめた、という
経験だけのビジネスチャンス。
その経験に、全身全霊でしがみついた、2002年10月の初旬。
私は、まず、禁煙プログラムを作るにあたり、徹底的に
 ★ 自分が禁煙をしたときのプロセスを行動レベルで書き出す
ということをしました。
どんな順番で、どんなことを考え、その後で、どのようなことを
考えたのか。
この、考え方のプロセスを、実際に誰にでも実践出来るような
シートを作ることで、このプロセスを経れば、タバコがやめられる、
という形を作ろうと、一生懸命、自分が何をやってきたのかを
思い出しながら、誰でも出来るような形にするための作業に
取り組みました。
こんなステップを経て、自分自身と向かい合い、語らい合えば、
タバコを納得してやめられるだろう。
そう思えるような、禁煙を自分自身に定着させるための
コミュニケーションシートを作ったのです。
そして、だいたいの作業が終わったのが、11月の後半のころ。
禁煙するためのカリキュラムは出来ました。
しかし、ここまでやってきて、ふたつの大きな問題に
ぶち当たりました。
ひとつは、
 ■ 自分が作ったカリキュラムが、本当に効能があるのか
ということ。
確かに自分自身で実践したときは結果が出ました。
しかし、自分以外の人が、この方法で結果を出して
もらえるかどうかは、確認したことがありません。
他人がやっても結果が出るかどうかを確認しない限り、
ビジネスとして売り物になるかどうか、まったく
分かりません。
そしてもうひとつは。
 ■ このカリキュラムを、どうやって拡げていくのか
ということ。
いくらこの後、禁煙がブームとなる、といっても、具体的に
このカリキュラムを広めていくことが出来なければ、いくら
良いものであったとしても、ビジネスとしては成立しません。
一応販売するものは出来上がったが、品質が不安だ。
なおかつ、この商品を売るためのルートがない。
世の中的には、禁煙ビジネスに追い風が吹いてきている
事は、まず間違いないのですが、その追い風に、どうやって
載っていけばいいのかがまったく分からず、出来たばかりの
カリキュラムを抱えて、呆然と立ち尽くしてしまいました。
2002年の11月末、38歳のことでありました。
(次回へ続く)
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥
           今日のトーク術・まとめ
 成長の内容・中身は? …… 自分なりの禁煙カリキュラムを作れた
 成長のエネルギーは? …… このままではだめになるという恐怖
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
もし、昨日のメルマガを見た皆さんが、
 禁煙ブームの追い風が吹いているときに、禁煙ビジネスに
 取り組もうと思いつけたことは運が良い
と思っていたとしたら、それはとんでもない間違いであります。
なぜなら、私は、そのブームに乗るための思いつきを、具体的に
商品化することも出来ず、販売を拡げていく目処すら立って
いなかった訳です。
生半可な気持ちで独立しようと試みてしまう人は、
前回のメルマガにあったような、
 ■ 時代の後押しがありそうだ
という手応えを感じただけで、独立してやろうという
気持ちが大きくなるようですが、実際には、時代の後押しが
合ったとしても、その後押しにきちんと載せられるような
商品となっているか、という品質の問題と、時代の後押しを
きちんとうけて、実際に商品が売れるための販売ルートの
確保が出来なければ、所詮、絵に描いた餅でしかないのです。
私自身も、この禁煙ビジネスはいける! という手応えは感じた
ものの、それをどういった形で、きちんとしたビジネスとして
成立させるかという事については、このときまったく無かったんです。
しかし、その後、禁煙カリキュラムの品質を磨き、なおかつ
この禁煙プログラムを売るために必要なリストを、同時に手に入れる
方法を見つけました。
が、それは、また次回以降のお話に譲ることとしましょう。
今日のメルマガは役に立ちましたか?
良かったらクリックしてください。
   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20090731
  ※コメントも書けるようです。
   なかなかお返事ができませんが、
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 
 ┌───
┌────
● 文章が苦手だった私が、あることに気づいただけで人の心を動かす文章が
  書けるようになりました。その『あること』とは・・・
   「読み手の心をググッと掴む! 人の心を動かす文章の作り方」
  詳しくはこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/bunsyou/index.php?sid=3t
 
 
 ┌───
┌────
● 参加者の行動を変え、成果を生み出す研修・セミナーの構築手法を学ぶ
      ★☆★☆  高品質セミナー作成講座  ★☆★☆
 DVD教材はこちら
   → http://sp.m-stn.com/seminar/semsem/?sid=3t
 
 
━━━━━
  ● 編集後記
─────
昨日、企業研修の初日が終わりました。
みんな、研修に参加するに当たっての思いは色々
ありますよね。
前向きに参加する人にせよ、後ろ向きに参加する人にせよ、
皆それぞれ何かの想いを持って参加しています。
そんな、各人バラバラの思いを、講師がしっかり受け止めて
行く必要があるか無いかというのは、結構問われるところ
であります。
最近、ようやく、そういったバラバラの思いやモチベーションを
受け止めながらこちらのメッセージを伝えていけるような心構え
が出来るようになってきました。
今日は、一番の難関である、参加者の方たちが抱える、
具体的な課題解決に対して、自分がどうアプローチできるか、
というお話。
講師である自分のあり方が問われる内容であります。
頑張っていこうっと!
ということで、昨日の我が家のネコブログ。
久しぶりに啓介が主役。
でも、こちらの思惑通りにくつろいでくれません。
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/day-20090730.html
 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメルマガは、出来るだけ新鮮な気持ちをお届けしたく、
基本的に毎日書きためをせずに書いております。
新鮮さが売りであるがゆえ、時には体調が万全でないときに
書くこともありますし、時間に追われ、慌てて書くこともあります。
そのせいか、時々文章がおかしかったり、誤字も多いのが玉に瑕の
メルマガでありますが、毎日、その時の想いをタイムリーにお届け
する、というところを一番大事にしたいと考えておりますので、
そのあたりは、どうかご容赦下さいませ。
     ※※ ご理解のお願いです ※※
最近、教材や商品、セミナーのご紹介の依頼を頂くことが良く
ありますが、基本的には全てお断りしております。
このメルマガで紹介しているのは、面識のある方で、直接
サービスを受けて良かったと思えるものだけをご紹介している
状態であります。
面識のない方からの、依頼を受けてのご紹介は、基本的に
やっておりませんので、その旨ご理解くださいませ。
★☆ 現在、Biz.IDにて週1回連載しています!
 → http://bizmakoto.jp/bizid/mizuno_index.html
★☆ ツイッター、始めました。
 → http://twitter.com/mizunohioshi/

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事